守口市でのお葬式・家族葬はくすの木会館へお任せ下さい

お焼香の作法

お焼香の作法

仏式の通夜やご葬儀では、焼香(しょうこう)が行われます。焼香は僧侶による読経と並んで、儀式の中心になるもので、霊前を清め、敬けんな心で亡くなった人の冥福を祈る意味が込められています。一般的に、通夜や法事では線香を、ご葬儀や告別式では抹香が使われることが多いようです。

一礼して玉串を受け取る

お焼香・焼香には、座って行う座礼と、立ったままで行う立礼があります。
・自宅や寺院では座礼、斎場などでは立礼で行うことが多いようです。
・会場が狭い場合や参列者が多いときは、自分の席で行う「回し焼香」の場合もあります。
・焼香の順番は、喪主やご遺族が終わってから、代表・一般会葬者となります。
・順番が来たら、祭壇に進み出て、まず僧侶とご遺族に一礼をします。続いて、遺影に向けて一礼してから焼香を行うのがマナーです

焼香の回数と作法

香炉・線香をあげる本数や、抹香を香炉にくべる回数は、宗派によって違いがあります。
・一般的には、線香は1本か3本、焼香は1〜3回行えば十分です。
・その宗派の作法がわからなくても、心を込めて焼香すれば、とくにこだわる必要はありません。

 

 

宗派別焼香の回数

天台宗・・・・・・・・3回

真言宗・・・・・・・・3回

浄土宗・・・・・・・・特に定めはない

浄土真宗本願寺派・・・押しいただかずに1回

真宗大谷派・・・・・・押しいただかずに2回

日蓮宗・・・・・・・・3回

臨済宗・・・・・・・・押しいただかずに一回が多い

曹洞宗・・・・・・・・2回(一度目は押しいただいて、二度目は押しいただかずに)

お気軽にお問い合わせ下さい。 TEL 06-6998-4200 受付時間 365日 24時間 安心対応

Copyright © 葬儀式場 くすの木会館 All Rights Reserved.